2012年9月6日木曜日

新学期スタート!

(9月2日の活動ブログです)

こんにちは、もっさんです。

今日はひろばに迷子の犬がやってきました。
子どもたちは犬を追いかけたり、撫でたりして遊んでいました。
その後、飼い主さんがやって来て無事にお家に帰りました。

大人気の滑り台。
男の子達は熱中して遊んでいます。
 
広場に来た高校生が「ホッケー」を作ってくれました。
広場に新たな遊び道具ができました。

その隣では女の子が鳥小屋を作成。
完成した鳥小屋はペンキで色塗りしてカラフルなものに。
 
ペンキで遊ぶ女の子たち。
木の板にペンキをかけて、芸術的な作品?を作っていました。

他にもカードゲームをしたり、水遊び、ターザンロープをしたりとたくさんの遊びをしていました。
 
ひまわりの種収穫も✩

大人たちは大根の種まき、白菜の苗植えもしました。

今日のくりの木はこんな感じです。

学校が始まって最初の日曜日。
みんな思い思いの遊びをして楽しんでいました。

by もっさん

2012年9月5日水曜日

くりの木まつりレポート③ ~遊び・閉会編~


<<あそびのコーナーは大賑わい!>>

●輪なげ●

大人気だったのが、輪なげコーナーです。
大好きなアニメ“ワンピース”の貯金箱をゲットしよう!と子どもたちの行列ができました。



挑戦するのも、場を切り盛りするのも子どもたち。
だからでしょうか、一挙手一投足ごとに歓声が上がり、大盛り上がりです。
ちっちゃな子には、景品を移動させて取りやすくしてあげるなど、やさしい気配りも見えました。


●射的●

テキヤの雰囲気ばっちりの射的コーナー。
鉄砲は子どもたちの手作り割り箸てっぽうです。


●スイカ割り●


お手製目かくしをした子を、みんなで声をあげてすいかの方へ誘導し、応援しました!



●ヨーヨー釣り●


縁日といえば、ヨーヨー釣りです。


いっぱい釣れる子、こよりがすぐに溶けてしまって何度も挑戦する子、大人も混ざって楽しみました。


どうすれば水に濡らさず釣ることができるのか、教えあったり。夜まで人気はやまず大盛況でした。 



●プレーカー●

プレーカーは月に1度、広場にたくさんのあそび道具を積んでやって来る車で、子どもたちにはおなじみです。


釘をトンテンカンテン打って、ピンホールづくりやテーブルホッケー、ケン玉、独楽まわしなど、おもいおもいに遊んでいました。


●宝さがし●


栗林にしのばせた宝物を探すゲームです。
地面や木のうろに隠れています。
いつもの広場が、まるで宝の山です。



木に登って、手を伸ばすと、「あった!」。
宝ものは子どもたちが木片に色を塗って作りました。
コーナーを担当した中高生たちは、宝を探す小学生たちを見守っていました。

+ + +

サポーターの大人が見守る中、受付も子どもたちにおまかせしました。
しかし!想像以上の怒涛の来場に、名札の準備が追いつかなくなる緊急事態が!
それほどに大勢の人たちで賑わい、多くて150人だろうかという予想を上回り、200枚以上用意した名札は数枚を残してなくなってしまいました。
企画、準備、当日の運営、片付けなど、たくさんのサポートもありながら、広場が大好きな子どもたちと、地域のお父さん・お母さんたちが、自分たちで作り上げた「くりの木まつり」。夏の大切な思い出になりました。

いつものように元気に走り回る。

いつもとは違う装いの女の子も。

みなさんで集まっていらっしゃいました。

たそがれながら夕涼み。

途中、雷の予報に中止も危ぶまれました。

でも、雨宿りも楽しいね。


大人も子どもも、大漁でもボウズでも盛り上がったヨーヨー釣り。


中高生の男の子たちは肝だめしのオバケ役。
さっきの腹ごしらえはこのためだったのね!
(写真がピンボケでごめんなさい・・・m(_ _)m)

みんなで作り上げて楽しんだおまつりは大切な夏の思い出です。


夕方、雷雨警報でお祭りの一時中断もありました。
そのため、予定していた盆踊りはできなくなってしましましたが、お祭りを再開することができて、楽しみにしていた夜の肝だめしと花火ができました。

おわりの会(19:30~)では、夕方の一時中断で音響設備のない中、司会の実行委員長を囲み、温かい雰囲気でお祭りが終わりました。


春先のこと。子どもたちからの「お祭りをやりたい!」の声から始まった“くりの木まつり”は、子どもたちを中心にして、地域の大人たちがお祭り準備から温かく見守ってくださいました。

  「くりの木まつりに協力してくれたみなさん。
  たくさんのご支援、ありがとうございます。
  今日はくりの木まつりができてうれしいです。
  くりの木まつりができるのは、支援をしてくれた
  みなさんのおかげです。今日は本当にありがとうございます。 」

くりの木まつり実行委員長からの感謝の言葉に代表されるように、たくさんのご協力、ご支援によってできたお祭りです。
本当にありがとうございました。

くりの木ひろばサポーター


<支援団体、個人一覧>
・気仙沼南ロータリークラブ
・神戸西神ロータリークラブ
・板橋北区ロータリークラブ
・板橋中区ロータリークラブ
・芳園ロータリークラブ
・ニュータイプロータリークラブ
・小泉出身、元全日本スーパーライト級
 王者 小野寺洋介山さん
・㈱タイム、オムライス亭オーナー 土屋さん
 ・小泉地区の明日を考える会
・小泉公民館
・NPO法人日本冒険遊び場づくり協会
・NPO法人アプカス
・RQ災害教育センター
そして、
くりの木まつりを支えてくださったみなさん


2012年9月2日日曜日

くりの木まつりレポート② ~開会式・食べもの編~


<<開会式>>

はじめの会(15:00~)は、たくさんの人が集まる中、くりの木まつり実行委員長になった女の子三人組の司会で始まりました。




はじめの言葉。お祭りを支えてくれた方々の紹介とあいさつ。
お祭りを支えてくれたみなさんに感謝を込めて実行委員長からの言葉。



お祭りに参加した子どもたちで小泉小学校の校歌を歌いました♪


<<食べものコーナーが大人気でした>>

●流しそうめん●


 

ちゃんと流れるかな?事前に予行練習もした流しそうめん。開始と同時に子どもたちがずらりと並びます。
切り出した竹で手づくりした流し台に、そうめんが次々と流れていきます。そうめんを口いっぱいにほおばりながらも、下流にいる子の分もとってあげるなど、気を使ってあげている子も。
すると、そうめん中に・・・当日差し入れの新鮮プチトマトが!



上流を見ると、そうめんとプチトマトを流す中高生の子どもたちの姿がありました。
このように、“くりの木まつり”では、地域の保護者やサポーターなど大人だけでなく、子どもたちが自分たちで率先して作り上げていく姿がよく見られました。


●元ボクシングチャンピオン 小野寺洋介山さんのオムそば●



ボクシング 日本スーパーライト級元王者・小野寺洋介山さんは小泉が生んだヒーローです。
ボクサーのイメージとは違って、とても柔らかい雰囲気の方でした。



みんなも手伝って、とても美味しい「オムそば」が振舞われました。



●じゃがいもカレーライス●



ロータリークラブさんが、「くりの木まつりで食べてもらいたい!」と届けてくださったカレーと、広場の畑にみんなで植えて収穫したじゃがいもを加えてできた、くりの木まつりオリジナルのカレーです!
地域のお母さんたちが炎天下の中、調理、配膳をしてくれました。




●おかわり自由!かき氷●



発電機を広場に用意し、かき氷機もフル稼働。
注文を受けて、シャカシャカ氷を削り、シロップは子どもたちからのリクエストで決まった、いちご・メロン・ブルーハワイ・練乳味から選び、たっぷりかけていただきます!



マイカップ方式で、ゴミにも気を配りながら、かき氷をたくさんいただきました。



●飲み物コーナー●


子どもたちからのリクエストのラムネやジュースが喉を潤してくれました。


お腹がいっぱいになったところで、次回は遊びコーナーの紹介です。

お楽しみに!

(ブログ本文 by いのっち)