ある日、くりの木ひろばのメールに中学校から一通のメールが。
そこには、中学校に来てボランティア活動のことを話してほしいということが書かれていました。
ちょうどサポーターのゆっこが久しぶりにこちらに来ることになっていたので、新サポーターのきよくんと一緒に中学校におじゃますることにしました♪
+ + +
小泉中学校1年生は地域で自分たちができるボランティア活動とは?というテーマでボランティアのことを勉強していました。
そして、小泉で活動をするボランティア団体のこと、ボランティアについての講話ということで、ゆっこときよくんで中学校へ行ってきました。
1年生13人が一人1役ということで、事前の連絡や当日の職員室から教室までの案内、司会、感想など分担し、講話に向けて教室の配置、扇風機の位置まで細かく準備をして待っていてくれました。
ゆっこはくりの木ひろばを作った想いを話しました。
そして、みんなの元気が大人たち、地域を元気にしていることなどを話しましたが、くりの木のボランティア活動は子どもたちには説明が難しく、上手く伝わったかどうか・・・です。
そして、みんなの元気が大人たち、
きよくんはくりの木に来る前のボランティアについてを話してくれました。
質疑の時間には活動をしていて大変なこと、大事にしていること、
”くりの木ひろば”はやってあげる場所ではなくて、”
そして、「
中学生になって、部活や勉強が忙しくてなかなか広場へ来れなくなってしまった子どもたち。
でも、去年のくりの木まつりはとても印象的だったんだなぁってこと、広場のことは気になっていることが分かって嬉しかったです。
講話はちょっぴり脱線して方言についてで盛り上がったり、
忙しいと思うけれど、ちょっとした時間におしゃべりや遊びに来てくれたらいいな。
(by ゆっこ)
0 件のコメント:
コメントを投稿
くりの木ブログへのコメントお待ちしています☆